参考文献

〈目次に戻る〉

参考文献

序章 中世から近代へ

  • イアン・モーティマー(市川恵里、樋口幸子訳)『シェイクスピアの時代のイギリス生活百科』河出書房新社、2017年
  • ジャン=ジュール・ジュスラン(守能信次訳)『スポーツと遊戯の歴史』駿河台出版社、2006年
  • ジョン・アーミテージ(小山内洸訳)『イギリス人はどう遊んできたか 「遊び」の社会史—娯楽に見る貧富の格差』三友社出版、2011年
  • ロイ・ポーター(目羅公和訳)『イングランド18世紀の社会』法政大学出版局、1996年
  • 今関恒夫『ピューリタニズムと近代市民社会—リチャード・バクスター研究』みすず書房、1989年
  • 髙木勇夫『からだの文明誌—フランス身体史講義』叢文社、2003年
  • 川島昭夫「暦のなかの娯楽」川北稔編『「非労働時間」の生活史—英国風ライフ・スタイルの誕生』リブロポート、1987年
  • 川島昭夫「狩猟法と密漁」村岡健次他編『ジェントルマン・その周辺とイギリス近代』ミネルヴァ書房、1987年
  • 松井良明『ボクシングはなぜ合法化されたのか—英国スポーツの近代史』平凡社、2007年
  • Dougall, A., The Devil’s Book: Charles I, The Book of Sports and Puritanism in Tudor and Early Stuart England, University of Exter Press, 2011.
  • Griffin, E., Blood Sport: Hunting in Britain since 1066, Yale University Press, 2007.
  • von Pückler -Muskau, H., Briefe eines verstorbenen: Ein fragmentarisches Tagebuch, Hallberger, 1831.
  • Raithby, J., ed., The Statutes of the Realm, Dawsons of Pall Mall, 1810-1828.
  • Riley, H. T. ed., Munimenta Gildhallæ Londoniensis: Liber albus, Liber custumarum, et Liber Horn, volume 2, part 1, Longman, Brown, Green, Longmans, and Roberts, 1859.
  • Stone, L. C., English Sports and Recreations, Folger Books, 1960.
  • Underdown, D., Revel, Riot and Rebellion: Popular Politics and Culture in England, 1603-1660, Oxford University Press, 1985.
  • Middle English Dictionary(https://www.quod.lib.umich.edu/m/med/)
  • Dictionary of the Scots Language(https://www.dsl.ac.uk/)

第1章 イギリス

  • 石井昌幸「イギリス・スポーツ史」中村敏雄他編『21世紀スポーツ大事典』大修館書店、2015年
  • 石井昌幸「農村の民衆娯楽から都市のスポーツへ—メリルボーン・クリケット・クラブ前史」日本体育学会編『体育の科学』第57巻第9号、2007年
  • 石井昌幸「ラグビーでみるイギリス社会史」『季刊民族学』第130号、2009年
  • 石井昌幸「テラスの終焉—イギリスにおけるサッカー・スタジアムと事故」早稲田大学スポーツナレッジ研究会編『スタジアムとアリーナのマネジメント』創文企画、2017年
  • 池田恵子『前ヴィクトリア時代のスポーツ—ピアス・イーガンの「スポーツの世界」』不昧堂出版、1996年
  • 松井良明『近代スポーツの誕生』講談社現代新書、2000年
  • Johnes, Martin, “Great Britain”, S. W. Pope and John Nauright (eds.), Routledge Companion to Sports History, Routledge, 2010.
  • Vamplew, Wray, “Industrialization and Sport”, Robert Edelman and Wayne Wilson (eds.), The Oxford Handbook of Sports History, Oxford University Press, 2017.
  • Huggins, Mike, The Victorians and Sport, Hambledon and London, 2004.
  • Harvey, Adrian, Football: The First Hundred Years, The Untold Story, Routledge, 2005.
  • Borsay, Peter, A History of Leisure, Palgrave Macmillan, 2006.
  • Taylor, Matthew, The Association Game: A History of British Football, Pearson Education Ltd., 2008.
  • Collins, Tony, A Social History of English Rugby Union, Routledge, 2009.
  • Holt, Richard, Sport and the British: A Modern History, Oxford University Press, 1989.
  • Holt, Richard and Tony Mason, Sport in Britain 1945-2000, Blackwell Publishers Ltd., 2000.

第2章 フランス

  • 表孟宏編著『テニスの源流を求めて』大修館書店、1997年
  • 小石原美保『クーベルタンとモンテルラン』不昧堂出版、1995年
  • 笹川スポーツ財団『「スポーツ政策調査研究」報告書』笹川スポーツ財団、2011年
  • 清水重勇『スポーツと近代教育—フランス体育思想史』上巻・下巻、紫峰図書、1999年
  • ピエール・シャールトン(三好郁朗訳)『フランス文学とスポーツ—1870-1970』法政大学出版局、1989年
  • 和田浩一「近代オリンピックの創出とクーベルタンのオリンピズム」小路田泰直他編『〈ニッポン〉のオリンピック』青弓社、2018年
  • Brousse, Michel, Les racines du judo français : histoire d’une culture sportive. Presses universitaires de Bordeaux, 2005.
  • Coubertin, Pierre de, Une campagne de vingt-et-un ans. Education Physique, 1909.
  • Drevon, André, Alice Milliat : la pasionaria du sport féminin. Vuibert, 2005.
  • Durry, Jean, Almanach du sport des origines à 1939. Encyclopaedia universalis, 1996.
  • Gillet, Bernard, Histoire du sport. PUF, 1948.(ベルナール・ジレ[近藤等訳]『スポーツの歴史』白水社、1952年)
  • Jusserand, Jean-Jules, Les sports et jeux d’exercise dans l’ancienne France. Plon, 1901.(ジャン=ジュール・ジュスラン[守能信次訳]『スポーツと遊戯の歴史』駿河台出版社、2006年)
  • Terret, Thierry, Histoire du sport. PUF, 2007.
  • Thibaut, Jacques, Les aventures du corps dans la pédagogie française. J. Vrin, 1977.
  • Thomas, Raymond, Histoire du sport. PUF, 1991.(レイモン・トマ[蔵持不三也訳]『スポーツの歴史[新版]』白水社、1993年)
  • Thomazeau, François, Paris, les lieux mythiques du sport. Parigramme, 2009.

第3章 ドイツ

  • 有賀郁敏「国民社会主義統治下の余暇・スポーツ―KdFとSA」唯物論研究協会編『現代のナショナリズム―哲学的な解読』青木書店、2003年
  • 有賀郁敏「ドイツ社会国家における余暇・スポーツ政策―20世紀ドイツ史の一断面」真田久他編『体育・スポーツ史にみる戦前と戦後』道和書院、2013年
  • 小原淳『フォルクと帝国創設―19世紀ドイツにおけるトゥルネン運動の史的考察』彩流社、2011年
  • 唐木國彦「「社会主義スポーツ」の崩壊」関春南、唐木國彦編『スポーツは誰のために―21世紀への展望』大修館書店、1995年
  • 河合信晴『政治がつむぎだす日常―東ドイツの余暇と「ふつうの人びと」』現代書館、2015年
  • 高津勝『現代ドイツスポーツ史序説』創文企画、1996年 成田十次郎『近代ドイツスポーツ史Ⅲ ドイツ体育連盟の発展』不昧堂出版、2002年
  • 成田十次郎『近代ドイツスポーツ史Ⅳ 近代体育の改革と変容・停滞』不昧堂出版、2013年
  • ギュンター・ヴォンネベルガー(有賀郁敏訳)「ドイツ民主共和国における労働者スポーツ」ジェイムス・リオーダン、アルント・クリューガー編(上野卓郎編訳)『論集国際労働者スポーツ』民衆社、1988年
  • 山本秀行『ナチズムの記憶―日常世界からみた第三帝国』山川出版社、1995年
  • Bernett, H., Die Zerschlagung des deutschen Arbeitersports durch die nationalsozialistische Revolution, in : Sportwissenschaft, H. 4, 13 Jg., 1983.
  • Eichel, W.u.a., Geschichte der Körperkultur in Deutschland, 4 Bde., Berlin(Ost) 1964-1969.
  • Eisenberg, C., “English sports” und deutsche Bürger. Eine Gesellschaftsgeschichte 1800-1939, Paderborn 1999.
  • Joch,W., Sport und Leibeserziehung im Dritten Reich, in : Ueberhorst, H. (Hrsg.), Geschichte der Leibesübungen. Bd.3/2, Berlin 1982.
  • Krüger, M., Körperkultur und Nationsbildung. Die Geschichte des Turnens in der Reichsgründungsära―ein Detailstudie über die Deutschen, Schorndorf 1996.
  • Neuendorff, E., Geschichte der neueren deutschen Leibesübung vom Beginn des 18. Jahrhunderts bis zur Gegenwart, 4 Bde., Dresden 1930-1936.

第4章 スペイン

  • カルラス・サンタカナ・イ・トーラス (山道佳子訳)『バルサ、バルサ、バルサ!スペイン現代史とフットボール 1968―78』彩流社、2007年
  • 山道佳子 「スポーツの文化史」立石博高編『概説 近代スペイン文化史—18世紀から現代まで』ミネルヴァ書房、2015年
  • César Iglesias, Julio, El Deporte en España 1939-1992, Lunwerg Editores, 1992.
  • Juliá, Santos[coord.], Víctimas de la guerra civil, Ediciones Temas de Hoy, 2004.
  • Lliopis Goig, Ramón, “Claves etnoterritoriales de la historia del fútbol español”,  X congreso de Historia del Deporte, Noviembre 2-5., 2005.
  • Payne, Stanley G., The Franco Regime 1936-1975, Phoenix Press, 2000.
  • Pujadas, Xavier, Carles Santacana, Història il·lustrada de l’Esport a Catalunya, vol.1 (1870-1931), Columna Edicions S.A., 1994.
  • Pujadas, Xavier, Carles Santacana, Història il·lustrada de l’Esport a Catalunya, vol.2 (1931-1975), Columna Edicions S.A., 1995.
  • Pujadas, Xavier[coord.], Atletas y ciudadanos: Historia social del deporte en España 1870-2010, Alianza Editorial, S.A., 2011.
  • Quiroga Fernández de Soto, Alejandro, “El Deporte”, Ser Españoles. Imaginarios nacionalistas en el siglo XX, Javier Moreno Luzón y Xosé M. Núñez Seixas[eds.], RBA Libros, S.A., 2013.
  • Ramiro, David, “Paralímpicos. Los Juegos del cambio”, Barcelona 92: 25años del gran cambio en el deporte español, Luis Villarejo[coord.], LID Editorial Empresarial, S.L., 2017.
  • Rivero Herraiz, Antonio, Deporte y Modernización: La actividad física como elemento de transformación social y cultural en Esapaña, 1910-1936, Wanceulen Editorial depotiva, S.L., 2005.
  • Ruiz Alonso, José Gerardo, Jovellanos y la Educación Física, Artes Gráficas Nohé S.L., 2002.
  • Sainz de Baranda Andújar, Clara, “Prensa deportiva nacional y regional en España”, Historia y comunicación Social, 19, 2014.
  • Torrebadella i Flix, Xavier, Javier Olivera Betrán y Mireia M. Bou, “Origen e institucionalización del asociacionismo gimnástico-deportivo en España en el siglo XIX(1822-1900)”, Apunts. Educatión Física y Deportes, n.119(1), 2015.
  • Vázquez Montalbán, Manuel, 100 años de deporte: del esfuerzo individual al espectáculo de masas, Difusora Internacional, S.A., 1973.

第5章 チェコ

  • 福田宏『身体の国民化―多極化するチェコ社会と体操運動』北海道大学出版会、2006年
  • Bosák, Emanuel, a kol., Stručný přehled vývoje sportovních odvĕtví v Československu, 1. Díl, Olympia, 1969.
  • Bureš, Prokop, a Jan Plichta, Sport a tĕlesná kultura v Čsl. republice a cizinĕ, Nakladatelství Almanachu Sportu, 1931.
  • Kössl, Jiří, Jan Štumbauer a Marek Waic, Vybrané kapitoly z dĕjin tĕlesné kultury, Karolinum- nakladatelství Univerzity Karlovy, 1998.
  • Kozáková, Zlata, Sokolské slety 1882-1948, Orbis, 1994.
  • Nolte, Claire E., The Sokol in the Czech Lands to 1914: Training for the Nation, Palgrave Macmillan, 2002.
  • Roubal, Petr, “Politics of Gymnastics: Mass Gymnastic Displays under Communism in Central and Eastern Europe”, Body & Society, 9(2), 2003.
  • Roubal, Petr, “A Didactic Project transformed into the Celebration of a Ritual: Czechoslovak Spartakiads 1955-1990”, Journal of Modern European History, 4(1), 2006.
  • Roubal, Petr, Československé spartakiády, Academia, 2016.
  • Šterc, Jaroslav, Československé spartakiády: Nejmasovĕjší projev naší tĕlesné výchovy, Olympia, 1975.
  • Uhlíř, Jan B. a Marek Waic, Sokol proti totalitĕ 1938-1952, Fakulta tĕlesné výchovy a sportu University Karlovy, 2001.
  • Waic, Marek, a kol., Sokol v české společnosti 1862-1938, Fakulta tĕlesné výchovy a sportu University Karlovy, 1997.

第6章 ハンガリー

  • ノルベルト・エリアス、エリック・ダニング(大平章訳)『スポーツと文明化—興奮の探求』法政大学出版局、1995年
  • 奥村隆『エリアス・暴力への問い』勁草書房、2001年
  • 姉川雄大「二重君主国期ハンガリーにおける体育と自由主義ナショナリズム—育てるべき市民の道徳と軍事化」『東欧史研究』第33号、2011年
  • 姉川雄大「総力戦体制下の国民化と体育—第一次世界大戦期ハンガリーにおける兵士養成政策の成否」小沢弘明他編『つながりと権力の世界史』彩流社、2014年
  • 姉川雄大「戦間期ハンガリーにおける国民化政策の反自由主義化—学校外体育義務制度(レヴェンテ制)の失敗と転換」『歴史学研究』第953号、2017年
  • Földes Éva, Kun László, Kudassi László, A magyar testnevelés és sport története, Sport, 1982.
  • Hadas, Miklós, Modern férfi születése, Helikon, 2003.
  • Hadas, Miklós, “Gentlemen in competition: Athletics and masculinities in nineteenth-century Hungary”, The International Journal of the History of Sport, 24(4), 2007.
  • Hadas, Miklós, “Football and social identity: The case of Hungary in the twentieth century”, The Sports Historian, 20(2), 2000.
  • Molnar, Gyozo, “Hungarian football: A socio-historical overview”, Sport in History, 27(2), 2007.
  • Szegedi Péter, Jobbra át!: Adalékok a „keresztény-nemzeti” sportegyesület debreceni szociogeneziséhez, Korall, 2000 ősz.
  • Zeidler, Miklós, “A modern sport a nemzet szolgálatában a 19. századi Magyarországon”, Századvég, Újfolyam 44(4), 2006.

第7章 ユーゴスラヴィア

  • 宇都宮徹壱『幻のサッカー王国―スタジアムから見た解体国家ユーゴスラヴィア』勁草書房、1998年
  • 宇都宮徹壱『ディナモ・フットボール―国家権力とロシア・東欧のサッカー』みすず書房、2002年
  • 木村元彦『悪者見参―ユーゴスラビアサッカー戦記』集英社、2000年
  • 木村元彦『オシム―終わりなき闘い』NHK出版、2015年
  • 長束恭行『東欧サッカークロニクル』カンゼン、2018年
  • 百瀬亮司他『アイラブユーゴ2―ユーゴスラヴィア・ノスタルジー男の子編』社会評論社、2014年
  • Lalić, Dražen, Nogomet i politika: Povijest i suvremenost međuodnosa u Hrvatskoj, Fraktura, 2018.
  • Pedrotty, Kate Meehan, “Yugoslav Unity and Olympic Ideology at the 1984 Sarajevo Winter Olympic Games”, Hannes Grandits and Karin Taylor (eds.), Yugoslavia’s Sunny Side: A History of Tourism in Socialism (1950s–1980s), Central European University Press, 2010.
  • Starc, Gregor, “Sportsmen of Yugoslavia, Unite: Worker’s Sport between Leisure and Work”, Breda Luthar and Maruša Pušnik (eds.), Remembering Utopia: The Culture of Everyday Life in Socialist Yugoslavia, New Academia Publishing, 2010.
  • Tomaš, Marko, Ivica Osim: Utakmice života, Dereta, 2015.(マルコ・トマシュ[千田善訳]『オシム―ゲームという名の人生』筑摩書房、2015年)
  • Vuic, Jason, The Sarajevo Olympics: A History of the 1984 Winter Olympic Games, University of Massachusetts Press, 2015.
  • Žutić, Nikola, Sokoli: Ideologija u fizičkoj kulturi Kraljevine Jugoslavije 1929-1941, Angrotrade, 1991.

第8章 ソヴィエト/ロシア

  • 大平陽一『ロシア・サッカー物語』東洋書店、2002年 里見悦郎『最新ソビエトスポーツ研究—その歴史と制度』不昧堂出版、1991年
  • ルイーズ・マクレイノルズ(高橋一彦、田中良英、巽由樹子、青島陽子訳)『〈遊ぶ〉ロシア—帝政末期の余暇と商業文化』法政大学出版局、2014年
  • ジェームス・リオーダン(藤原健固訳)『ソビエトのスポーツ—ロシアとソビエト社会主義共和国連邦における体育・スポーツの発達』道和書院、1979年
  • Edelman, Robert, Serious Fun: A History of Spectator Sports in the USSR, Oxford University Press, 1993.
  • Grant, Susan, Physical Culture and Sport in Soviet Society: Propaganda, Acculturation, and Transformation in the 1920s and 1930s, Routledge, 2013.
  • Katzer, Nikolaus, Sandra Budy, Alexandra Kohring, Manfred Zeller, eds., Euphoria and Exhaustion: Modern Sport in Soviet Culture and Society, Campus, 2010.
  • O’Mahony, Mike, Sport in the USSR: Physical Culture-Visual Culture, Reaktion Books, 2006.
  • Morton, Henry Walter, Soviet Sport: Mirror of Soviet Society, Collier Books, 1963.
  • Petrone, Karen, Life Has Become More Joyous, Comrades: Celebrations in the Time of Stalin, Indiana University Press, c2000.
  • Starks, Tricia, The Body Soviet: Propaganda, Hygiene, and the Revolutionary State, University of Wisconsin Press, 2008.
  • Мельникова Н. Ю., Трескин А. В. История физической культуры и спорта. М., Советский спорт, 2013.
  • Нилин А. XX век. Спорт. М., Молодая гвардия, 2005.
  • Самоуков Ф.И. История физической культуры. М., Физкульрура и спорт, 1964.
  • Столбов В.В. История физической культуры и спорта. М., Физкультура и спорт, 1983.

第9章 アメリカ

  • 明石紀雄監修(大類久恵、落合明子、赤尾千波編)『新時代アメリカ社会を知るための60章』明石書店、2013年
  • アメリカ学会編『アメリカ文化事典』「15章 スポーツ・娯楽」丸善出版、2018年
  • デイヴィッド・エプスタイン(福典之監修、川又政治訳)『スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?—アスリートの科学』早川書房、2014年
  • ジョン・エンタイン(星野裕一訳)『黒人アスリートはなぜ強いのか?—その身体の秘密と苦闘の歴史に迫る』創元社、2003年
  • 小田切毅一『アメリカスポーツの文化史—現代スポーツの底流』不昧堂出版、1982年
  • 川島浩平『人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」「強い」のか』中央公論新社、2012年
  • 鈴木透『スポーツ国家アメリカ 民主主義と巨大ビジネスのはざまで』中央公論新社、2018年
  • 山中良正『アメリカスポーツ史』逍遥書院、1960年
  • ベンジャミン・G・レイダー(川口智久監訳、平井肇訳)『スペクテイタースポーツ—20世紀アメリカスポーツの軌跡』大修館書店、1987年
  • Besnier, Niko, Susan Brownell & Thomas F. Carter, The Anthropology of Sport: Bodies, Borders, Biopolitics, University of California Press, 2018.
  • Cahn, Susan K., Coming on Strong: Gender and Sexuality in Twentieth-Century Women’s Sports, Harvard University Press, 1994.
  • Gems, Gerald R., Linda J. Borish & Gertrud Pfister, Sports in American History: From Colonization to Globalization, [second edition] Human Kinetics, 2017.
  • Gorn, Elliot J. & Warren Goldstein, A Brief History of American Sports, [second edition] University of Illinois Press, 2013.
  • Regalado, Samuel O., Nikkei Baseball: Japanese American Players from Immigration and Internment to the Major Leagues, University of Illinois Press, 2013.
  • Schultz, Jaime, Qualifying Times: Points of Change in U.S. Women’s Sport, University of Illinois Press, 2014.

第10章 カリブ諸国

  • 石塚道子「カリブ海世界とは」石塚道子編『カリブ海世界』世界思想社、1991年
  • エリック・ウィリアムズ(川北稔訳)『コロンブスからカストロまで Ⅰ、Ⅱ』岩波書店、2000年
  • 窪田暁『「野球移民」を生みだす人びと—ドミニカ共和国とアメリカにまたがる扶養義務のネットワーク』清水弘文堂書房、2016年
  • アレン・グッドマン(谷川稔、石井昌幸、池田恵子、石井芳枝訳)『スポーツと帝国—近代スポーツと文化帝国主義』昭和堂、1997年
  • Klein, Alan M., “Sport Labour Migration as a Global Value Chain”, Joseph Maguire & Mark Falcous (eds.), Sport and Migration: Boundaries and Crossings, Routledge, 2011.
  • Klein, Alan M., “Trans-nationalism, Labour Migration and Latin American Baseball”, John Bale and Joseph Maguire (eds.), The Global Sports Arena: Athletic Talent Migration in an Interdependent World, Frank Cass, 1994.
  • Klein, Alan M., Sugar Ball: The American Game, the Dominican Dream, Yale University Press, 1991.
  • Mandle, Jay R. and Joan D. Mandle, Caribbean Hoops: The Development of West Indian Basketball, Gordon and Breach, 1994.
  • Ruck, Rob, The Tropic of Baseball: Baseball in the Dominican Republic, The University of Nebraska Press, 1991.
  • Beckles, Hilary McD., A Spirit of Dominance: Cricket and Nationalism in the West Indies, University of West Indies, 1998.
  • Goodwin, Clayton, Caribbean Cricketers from the Pioneers to Packer, Harrap, 1980.
  • Oostindie, Gert, Ethnicity in the Caribbean, Macmillan Caribbean, 1996.
  • James, C. L. R., Beyond a Boundary, Stanley Paul & Co, 1963.(C・L・R・ジェームズ[本橋哲也訳]『境界を越えて』月曜社、2015年)

第11章 ブラジル

  • アレックス・べロス(土屋晃、対馬妙訳)『フチボウ—美しきブラジルの蹴球』ソニー・マガジンズ、2006年
  • ジャネット・リーヴァー(亀山佳明、西山けい子訳)『サッカー狂の社会学—ブラジルの社会とスポーツ』世界思想社、1996年
  • ペレ(伊達淳訳)『ペレ自伝』白水社、2008年
  • ジルベルト・フレイレ(鈴木茂訳)『大邸宅と奴隷小屋—ブラジルにおける家父長制家族の形成』上・下、日本経済評論社、2005年
  • Curi, Martin, ed., Soccer in Brazil, Routledge, 2014.
  • DaMatta, Roberto, “Notes sur le futebol brésilien”, Le débat, 19, 1982.
  • Filho, Mário, O Negro No Futebol Brasileiro, 5a ediçã, Mauad X, 2013.
  • Freyre, Gilberto “Prefácio” (à 1ª edição de O negro no foot-ball brasileiro), 1947, Mário Filho, O Negro no Futebol Brasileiro, 2013.
  • Fontes, Paulo and Bernardo Buarque de Hollanda, eds., The Country of Football, Hurst & Co., 2014.
  • Gaffney, Christopher T., Temples of the Earthbound Gods: Stadiums in the Cultural Landscapes of Rio de Janeiro and Buenos Aires. University of Texas Press, 2008.
  • Murad, Mauricio, “O futebol no Brasil: reflexões sociológicas”, Caravelle, 89, 2007.
  • Oliven, Ruben George, “A Malandragem na Música Popular Brasileira”, Latin American Music Review, 5(1), 1984.
  • Rodrigues, Nelson, “Complexo de vira-latas”, Manchete esportiva, 31, 1958.

第12章 アルゼンチン、ウルグアイ、チリ

  • Alabarces, Pablo, Fútbol y patria: el fútbol y las narrativas de la nación en la Argentina, Prometeo, 2003.
  • Archetti, Eduardo, Masculinities: Football, Polo and the Tango in Argentina, Berg, 1999.
  • Archetti, Eduardo, El potrero, la pista y el ring, Fondo de Cultura Económica, 2001.
  • Duke, Vic and Liz Crolley, “Fútbol, Politicians and the People: Populism and Politics in Argentina”, The International Journal of the History of Sport, 18 (3), 2001.
  • Elsey, Brenda, Citizens and Sportsmen: Fútbol and Politics in Twentieth-century Chile, The University of Texas Press, 2011.
  • Frydenberg, Julio, Historia social del fútbol: del amateurismo a la profesionalización, Siglo XXI, 2011.
  • López von Vriessen, Carlos, El palin: juego tradicional de la cultura mapuche, Ediciones Universitarias de Valparaíso, 2011.
  • Lupo, Víctor, Historia política del deporte argentino (1610-2002), Corregidor, 2004. Modiano, Pilar, Historia del deporte chileno: orígenes y transformaciones, DIGEDER, 1997.
  • Morales, Andrés, Fútbol, identidad y poder 1916-1930, Fin de Siglo, 2013.
  • Rein, Raanan, “‘El Primer Deportista’: The Political Use and Abuse of Sport in Peronist Argentina”, The International Journal of the History of Sport, 15 (2), 1998.
  • Santa Cruz, Eduardo y Luis Eduardo Santa Cruz, Las escuelas de la identidad: la cultura y el deporte en el Chile desarrollista, LOM Ediciones, 2005.
  • Scher, Ariel, La patria deportista, Planeta, 1996.
  • Sebreli, Juan José, Fútbol y masas, Galerna, 1981.
  • Torres, Cesar R., “The Latin American ‘Olympic Explosion’ of the 1920s: Causes and Consequences”, The International Journal of the History of Sport, 23 (7), 2006.
  • Torres, Cesar R., “A Golden Second Place: Manuel Plaza in South America”, Journal of Sport History, 36 (1), 2009.

第13章 オーストラリア

  • 尾崎正峰「移民、エスニシティとオーストラリア・スポーツの展開」高津勝、尾崎正峰編『越境するスポーツ』創文企画、2006年
  • 尾崎正峰「2010オーストラリアにおける「ラグビー」の拡大と分裂」『一橋大学スポーツ研究』第29巻、2010年
  • 平井肇「労働者の大衆文化からマスメディアによる総合娯楽産業へ—オーストラリアのラグビー・リーグに見る20世紀のスポーツの軌跡」『スポーツ社会学研究』第8巻、2000年
  • 藤川隆男「スポーツ共和国」『オーストラリア歴史の旅』朝日新聞社、1990年
  • 藤川隆男他「フォーラム:オーストラリアにおける白人性の相克—先住民によるスポーツと移民制限」『西洋史学』第231号、2008年
  • Booth, Douglas and Colin Tatz, One-eyed: A View of Australian Sport, Allen & Unwin, 2000.
  • Cashman, Richard, Paradise of Sport: The Rise of Organised Sport in Australia, Oxford University Press, 1995.
  • Cashman, Richard and Rob Hess, eds., Sport, History and Australian Culture: Passionate Pursuits, Walla Walla Press, 2011.
  • Hess, Rob, Matthew Nicholson, Bob Stewart and George de Moore, A National Game: The History of Australian Rules Football, Viking (Penguin), 2008.
  • Norman, Heidi, “An Unwanted Corroboree: The Politics of the New South Wales Aboriginal Rugby League Knockout”, Australian Aboriginal Studies, 2, 2009.
  • Rowe, David, ed., Critical Readings: Sport, Culture and the Media, Open University Press, 2004.
  • Taylor, Tracy, “Gendering Sport: The Development of Netball in Australia”, Sporting Traditions, 18 (1), 2001.
  • Tatz, Colin, Obstacle Race: Aborigines in Sport, UNSW Press, 1995.
  • Vamplew, Wray, et al. eds., The Oxford Companion to Australian Sports, Oxford University Press, 1992.
  • Vamplew, Wray and Brian Stoddart eds., Sport in Australia: A Social History, Cambridge University Press, 1994.

第14章 アフリカ大陸

  • 川島浩平『人種とスポーツ—黒人は本当に「速く」「強い」のか』中央公論新社、2012年
  • アレン・グットマン(谷川稔、石井昌幸、池田恵子、石井芳枝訳)『スポーツと帝国』昭和堂、 1997年
  • マーティン・ポリー(池田恵子訳)「スポーツと帝国・外交—19世紀及び20世紀における英国のインターナショナルなスポーツ」『西洋史学』第255号、2014年
  • 峯陽一、武内進一、笹岡雄一編『アフリカから学ぶ』有斐閣、2010年
  • 川本真浩「「創られた伝統」としての長距離走—植民地期ケニアにおける陸上競技小史」『高知大学学術研究報告』第63巻、2014年
  • The International Journal of the History of Sport, “Special Issue: Connections, Linkages and Comparisons: African Sports in Transnational Contexts”, 33 (15), 2016.
  • Bale, John and Joe Sang, Kenyan Running: Movement Culture, Geography and Global Change, Frank Cass, 1996.
  • Edelman, Robert and Wayne Wilson (eds.), The Oxford Handbook of Sports History, Oxford University Press, 2017.
  • Kidd, Bruce, The Struggle for Canadian Sport, University of Toronto Press, 1996.
  • Levinson, D. and K. Christensen (eds.), Berkshire Encyclopedia of World Sport, Berkshire Pub. Group, 2005.
  • Mangan, J. A., The Games Ethic and Imperialism: Aspects of the Diffusion of an Ideal, Frank Cass, 1998.
  • Pope, S. W. and J. Nauright (eds.), Routledge Companion to Sports History, Routledge, 2010. Darby, P. “Africa and the ‘World’ Cup: FIFA Politics, Eurocentrism and Resistance”, The International Journal of the History of Sport, 22(5), 2005.
  • Ndee, H. S., “Sport in Africa: Western Influences, British Middle-Class Educationalists and the Diffusion of Adapted Athleticism in Tanzania”, The International Journal of the History of Sport, 17(1), 2000.
  • Njororai, W. W. S., “Colonial Legacy, minorities and association football in Kenya”, Soccer and Society, 10(6), 2009.

第15章 イスラーム

  • 今松泰「サッカー」後藤明、山内昌之編『イスラームとは何か』新書館、2003年
  • 大稔哲也「オールド・カイロ誌抄—サッカー編」一橋大学地中海研究会編『地中海という広場』淡交社、1998年
  • 鈴木董「人気のサッカー、伝統のギュレシュ」鈴木董編『アジア読本 トルコ』河出書房新社、2000年
  • 店田廣文『イスラームを知る14 日本のモスク—滞日ムスリムの社会的活動』山川出版社、2015年
  • 辻上奈美江「文化・娯楽・スポーツと女性—変革を迫られるサウジの社会・文化規範」『中東協力センターニュース』2017年3月
  • 保坂修司「湾岸諸国とスポーツ」『中東協力センターニュース』2016年9月
  • 堀拔功二「スポーツ—観光資源開発とナショナリズムの発揚」細井長『エリア・スタディーズ89—アラブ首長国連邦(UAE)を知るための60章』明石書店、2011年
  • 山岸智子「「うなじ」をめぐる政治的対立—イラン女子サッカーチームのユニフォーム問題について」『スポーツ社会学研究』第18巻第2号、2010年
  • 大塚和夫他編『岩波 イスラーム辞典』岩波書店、2002年
  • 佐藤次高他編『新イスラム事典』平凡社、2002年
  • Amara, Mahfoud, Sport, Politics and Society in the Arab World, Palgrave Macmillian, 2012.
  • Arasteh, Reza, in collaboration with Josephine Arasteh, Man and Society in Iran, E. J. Brill, 1964.
  • Lopez, Shaun, “Football as National Allegory: Al-Ahram and the Olympics in 1920s Egypt”, History Compass, 7 (1), 2009.
  • Raab, Alon, “Soccer in the Middle East: An Introduction”, Soccer and Society, 13 (5-6), 2012. Rosenthal, Franz, Gambling in Islam, E. J. Brill, 1975.

第16章 インド

  • 石井昌幸「筋肉の福音—スポーツマン宣教師と文化帝国主義」『現代スポーツ評論 1』1999年
  • 石井昌幸「フィールドのオリエンタリズム—K・S・ランジットシンとわれわれの帝国」有賀郁敏他『近代ヨーロッパの探求8 スポーツ』ミネルヴァ書房、2002年
  • 石井昌幸「カルカッタ、裸足の進撃」『現代スポーツ評論 10』2004年
  • 石井昌幸、永嶋弥生「現代ヨーガの誕生—身体文化におけるグローバルとローカル」『体育の科学』第62巻第5号、2012年
  • 石井昌幸「イギリスのインド支配と身体」『植民地教育史研究年報(17)—植民地教育と身体』皓星社、2015年
  • シュテファン・ヒューブナー(高嶋航、冨田幸祐訳)『スポーツがつくったアジア—筋肉的キリスト教の世界的拡張と創造される近代アジア』一色出版、2017年
  • Cashman, Richard, Patron, Players and the Crowd: The Phenomenon of Indian Cricket, Orient Longman, 1980.
  • Demeo, Paul and Mills, James (eds.), Soccer in South Asia: Empire, Nation, Diaspora, Frank Cass, 2001.
  • Guha, Ramachandra, A Corner of a Foreign Field: The Indian History of a British Sport, Picador, 2002.
  • Mills, James, H., Subaltern Sports: Politics and Sport in South Asia, Anthem Press, 2005.
  • Majumdar, Boria and J. A. Mangan (eds.), Sport in South Asian Society: Past and Present, Routledge, 2005.
  • Majumdar, Boria and Kausik Bandyopadhyay, A Social History of Indian Football: Striving to Score, Routledge, 2006.
  • Majumdar, Boria and Nalin Mehta, Olympics: The Indian Story, Harper Sport, 2012 (2008).
  • Majumdar, Boria, Cricket in Colonial India, 1780-1947, Routledge, 2008.
  • Singleton, Mark, Yoga Body: The Origins of Modern Posture Practice, Oxford University Press, 2010.(マーク・シングルトン[喜多千草訳]『ヨガ・ボディ—ポーズ練習の起源』大隅書店、2014年)

第17章 シンガポール

  • 平井肇「スポーツ小国ゆえの可能性—シンガポール的ニュー・スポーツライフ」平井肇編『スポーツで読むアジア』世界思想社、2000年
  • Aplin, Nicholas (ed.), Perspectives on Physical Education and Sports Science in Singapore: An Eye on the Youth Olympic Games, McGraw Hill, 2009.
  • Aplin, Nicholas, Jin-Jong Quek, “Celestials in Touch: Sport and the Chinese in Colonial Singapore”, International Journal of the History of Sport, 19 (2-3), 2002.
  • Aplin, Nicholas, David Waters, May-Lai Leong, Singapore Olympians: A Complete Who’s Who 1936-2004, SNP International, 2005.
  • Blackburn, Kevin, The Sportsmen of Changi, University of New South Wales Press, 2012.
  • Horton, Peter, “Singapore: Imperialism and Post-Imperialism, Athleticism, Sport, Nationhood and Nation-Building”, International Journal of the History of Sport, 30 (11), 2013.
  • Lim, Lai Kuan, Peter Horton, “Sport in Syonan (Singapore) 1942-1945: Centralisation and Nipponisation”, International Journal of the History of Sport, 28 (6), 2011.
  • Saunders, John, Peter Horton, “Goodbye Renaissance Man: Globalized Concepts of Physical Education and Sport in Singapore”, Sport in Society, 15 (10), 2012.

第18章 フィリピン

  • 石岡丈昇『ローカルボクサーと貧困世界—マニラのボクシングジムにみる身体文化』世界思想社、2012年
  • 高嶋航『帝国日本とスポーツ』塙書房、2012年
  • 高嶋航「フィリピンカーニバルから極東オリンピックへ—スポーツ・民主主義・ビジネス」『京都大学文学部研究紀要』第56号、2017年
  • 乗松優『ボクシングと大東亜—東洋選手権と戦後アジア外交』忘羊社、2016年
  • シュテファン・ヒューブナー(高嶋航、冨田幸祐訳)『スポーツがつくったアジア—筋肉的キリスト教の世界的拡張と創造される近代アジア』一色出版、2017年
  • 平井肇編『スポーツで読むアジア』世界思想社、2000年
  • Antolihao, Lou, Playing with the Big Boys: Basketball, American Imperialism, and Subaltern Discourse in the Philippines, University of Nebraska Press, 2015.
  • Bocobo-Olivar, Celia, History of Physical Education in the Philippines, University of the Philippines Press, 1972.
  • Gems, Gerald R., Sport and the American Occupation of the Philippines: Bats, Balls, and Bayonets, Lexington Books, 2016.
  • Ylanan, Regino R. and Carmen W. Ylanan, The History and Development of Physical Education and Sports in the Philippines, s.n., 1965.

第19章 中国

  • 崔楽泉主編『中国体育通史』全8巻、人民体育出版社、2008年
  • 高嶋航「「東亜病夫」とスポーツ—コロニアル・マスキュリニティの視点から」石川禎浩、狹間直樹編『近代東アジアにおける翻訳概念の展開』京都大学人文科学研究所、2013年
  • 高嶋航「上海セント・ジョンズ大学スポーツ小史(1890-1925)」森時彦編『長江流域社会の歴史景観』京都大学人文科学研究所、2013年
  • 高嶋航「「東亜病夫」と近代中国(1896-1949)」村上衛編『近現代中国における社会経済制度の再編』京都大学人文科学研究所、2016年
  • 高嶋航「なぜbaseballは棒球と訳されたか—翻訳から見る近代中国スポーツ史」『京都大学文学部研究紀要』第55号、2016年
  • 松瀬学『汚れた金メダル—中国ドーピング疑惑を追う』文藝春秋、1996年
  • 游鑑明『運動場内外—近代華東地区的女子体育(1895-1937)』中央研究院近代史研究所、2009年
  • Brownell, Susan, Training the Body for China: Sports in the Moral Order of the People’s Republic, The University of Chicago Press, 1995.
  • Fan Hong and Lu Zhouxiang, The Politicisation of Sport in Modern China: Communists and Champions, Routledge, 2013.
  • Gao Yunxiang, Sporting Gender: Women Athletes and Celebrity-Making during China’s National Crisis, 1931-45, UBC Press, 2013.
  • Kolatch, Jonathan, Sports Politics and Ideology in China, Jonathan David Publishers, 1972.
  • Lu Zhouxiang and Fan Hong, Sport and Nationalism in China, Routledge, 2014.
  • Morris, Andrew D., Marrow of the Nation: A History of Sport and Physical Culture in Republican China, University of California Press, 2004.

第20章 朝鮮/韓国

  • 大島裕史『日韓キックオフ伝説—宿命の対決に秘められた「恨」と「情」』実業之日本社、1996年
  • 大島裕史『コリアンスポーツ〈克日〉戦争』新潮社、2008年
  • 小野容照『帝国日本と朝鮮野球—憧憬とナショナリズムの隘路』中央公論新社、2017年
  • 金丸知好『コリア!38度線を越えたゴール』現代企画室、2002年
  • 金誠『近代日本・朝鮮とスポーツ—支配と抵抗、そして協力へ』塙書房、2017年
  • 西尾達雄『日本植民地下朝鮮における学校体育政策』明石書店、2003年
  • Gwon Ok, The Transformation of Modern Korean Sport: Imperialism, Nationalism, Globalization, Hollym International Corp., 2007.
  • Bridges, Brian, The Two Koreas and the Politics of Global Sport, Global Oriental, 2012.
  • 대한체육회『대한체육회90년사』대한체육회、2010年
  • 이학래『한국체육백년사』한국학술정보、2001年

第21章 日本

  • 坂上康博『にっぽん野球の系譜学』青弓社、2001年
  • 坂上康博『スポーツと政治』山川出版社、2001年
  • 坂上康博『権力装置としてのスポーツ—帝国日本の国家戦略』講談社、1998年
  • 坂上康博、高岡裕之編『幻の東京オリンピックとその時代—戦時期のスポーツ・都市・身体』青弓社、2009年
  • 高嶋航『帝国日本とスポーツ』塙書房、2012年
  • 高津勝『日本近代スポーツ史の底流』創文企画、1994年
  • 関春南『戦後日本のスポーツ政策—その構造と展開』大修館書店、1997年
  • 中澤篤史『運動部活動の戦後と現在—なぜスポーツは学校教育に結び付けられるのか』青弓社、2014年
  • 中村哲也「戦後日本における大学スポーツの変容—1970年代の「大学運動部の危機」に着目して」スポーツ史学会第27回大会発表資料、2013年12月1日
  • 尾崎正峰「スポーツ政策のグランドデザインを—スポーツの社会的基盤形成の長期的展望への模索」『月刊社会教育』2010年10月号
  • 澤井和彦「運動・スポーツを行う場所—公共スペースの拡大」笹川スポーツ財団『スポーツライフ・データ2012—スポーツライフに関する調査報告書』2012年
  • 寒川恒夫『日本武道と東洋思想』平凡社、2015年
  • 坂上康博「日本の武道—ナショナリズムの軌跡」土佐昌樹編『東アジアのスポーツ・ナショナリズム—国家戦略と国際協調のはざまで』ミネルヴァ書房、2015年
  • Sakaue, Yasuhiro, “The Historical Creation of Kendo’s Self-Image from 1895 to 1942:A Critical Analysis of an Invented Tradition”, Martial Arts Studies, 6, 2018. DOI: https://www.doi.org/10.18573/mas.66.
  • Sakaue, Yasuhiro,“The End of Amateur Hegemony in Japanese Sport, 1971-2003”, Hitotsubashi Journal of Social Studies, 43 (2), 2011.

終章

  • 阿部篤志「グローバルスポーツの現在—トップスポーツをめぐる新たなシステムの創出と国際的展開」『一橋大学スポーツ研究』第36巻、2017年
  • 川本真浩「20世紀中葉のコモンウェルス・ゲームズと国際秩序—スポーツ界につくられた「もうひとつのコモンウェルス」」山本正、細川道久編著『コモンウェルスとは何か—ポスト帝国時代のソフトパワー』ミネルヴァ書房、2014年
  • アレン・グットマン(谷川稔、石井昌幸、池田恵子、石井芳枝訳)『スポーツと帝国—近代スポーツと文化帝国主義』昭和堂、1997年
  • キャロライン・シモンズ、デニス・ヘンフィル(藤原直子訳)「ゲイゲームズにおいてセックスとスポーツをトランスジェンダーすること」『スポーツとジェンダー研究』第7巻、2009年
  • アラン・トリムソン(阿部生雄、寺島善一、森川貞夫監訳)『スポーツの世界地図』丸善出版、2012年
  • ジュールズ・ボイコフ(中島由華訳)『オリンピック秘史—120年の覇権と利権』早川書房、2018年
  • ジェイ・マンデル(石岡丈昇訳)「スポーツと経済発展—バングラデシュとカリブの事例から」松村和則、石岡丈昇、村田周祐編『「開発とスポーツ」の社会学—開発主義を超えて』南窓社、2014年
  • トニー・メイソン(松村高夫、山内文明訳)『英国スポーツの文化』同文舘、1991年
  • 中房敏朗「歴史としてのフットボール文化」『運動文化研究』第35号、2018年
  • Beck, Daniel and Louis Bosshart, “Sports and Media”, Communication Research Trends [Centre for the Study of Communication and Culture, Saint Louis University], 22 (4), 2003.
  • European Commission, EU Sport Forum 2017:Final report (https://www.ec.europa.eu/sport/sites/sport/files/eu-sport-forum-report_en.pdf)
  • FIFA, Fact Sheet:The Official FIFA World Cup™ Partners and Sponsors since 1982 (https://www.resources.fifa.com/mm/document/fifafacts/misc-fwcpartn/52/01/15/fs-401_01_fwc-partners.pdf)
  • Football Money League 2018 (https://www.www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/uk/Documents/sports-business-group/deloitte-uk-sbg-dfml2018.pdf)
  • Caple, Jim, “How Lillehammer set the standard”, ESPN, 7 Febrary 2004(https://www.espn.com/olympics/winter/2014/story/_/id/10412036/2014-sochi-olympics-why-1994-lillehammer-olympics-were-best-winter-games-ever)
  • Toohey, Kristine and A. J. Veal, The Olympic Games : A Social Science Perspective, CABI, 2nd edition., 2007.
  • Harris, Tim, Sport:Almost Everything You Ever Wanted to Know, Yellow Jersey Press, 2008.
  • Grosset, Yoan and Michaël Attali, “The French Initiative towards the Creation of an International Sports Movement 1908-1925: An Alternative to the International Olympic Committee”, Journal of Sport History, 36 (2), 2009.
  • その他、下記ホームページ IOC, GAISF(SportAccord), IWGA, sportanddev.org, Right to Play, Peace One Day, Commonwealth Games Federation, Comité International des Jeux de la Francophonie, WIN Games 2017, Baku 2017 Islamic Solidarity Games, Red Bull, Coca Cola, Adidas, Puma, FIFA, IGF, ISU,IAAF, FINA, UCI, FIS, FIG, FISA, ISSF, ISF, ITF, AIBA, FEI, FIH, FIVB, IIHF, IBSF, FIA, FIM, FAI, ICC, CMSB, NBA, NHL, CYBATHLONなど
close

昆虫メルマガ会員に加わる

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。

ミエリン鞘はとも呼ばれ、軸索に巻き付いて絶縁体として働く構造である。これにより神経パルスはミエリン鞘の間隙を跳躍的に伝わる(跳躍伝導)ことで神経伝達が高速になる。ミエリン鞘は末梢神経系の神経ではシュワン細胞、中枢神経系ではオリゴデンドロサイトから構成される。

脳の中にある空洞のこと。脳脊髄液で満たされている。脊髄にあるものは中心管と呼ばれる。

神経堤細胞は脊椎動物の発生時に見られる神経管に隣接した組織。頭部では神経、骨、軟骨、甲状腺、眼、結合組織などの一部に分化する。

細胞の生体膜(細胞膜や内膜など)にある膜貫通タンパク質の一種で、特定のイオンを選択的に通過させる孔をつくるものを総称してチャネルと呼ぶ。筒状の構造をしていて、イオンチャネルタンパク質が刺激を受けると筒の孔が開き、ナトリウムやカルシウムなどのイオンを通過させることで、細胞膜で厳密に区切られた細胞の内外のイオンの行き来を制御している。刺激の受け方は種類によって多様で、cGMPが結合すると筒の穴が開くものをcGMP依存性イオンチャネルと呼ぶ。TRPチャネルも複数のファミリーからなるイオンチャネルの一群であり、非選択性の陽イオンチャネルである。発見された際に用いられた活性化因子の頭文字や構造的特徴から、A (Ankyrin), C (canonical), M (melastatin), ML (mucolipin), N (no mechanoreceptor), P (polycystin), V(vanilloid)の7つのサブファミリーに分類されている。TRPは、細胞内や細胞外の様々な刺激によって活性化してセンサーとして働いたり、シグナルを変換したり増幅したりするトランスデューサーとしての機能も併せ持つ。温度センサーやトウガラシに含まれるカプサイシンのセンサーとしても機能していることが知られている。

任意の遺伝子の転写産物(mRNA)の相同な2本鎖RNAを人工的に合成し生物体内に導入することで、2本鎖RNAが相同部分を切断して遺伝子の発現を抑制する手法。2006年には、この手法の功績者がノーベル生理・医学賞を受賞している。

様々な動物種間で塩基配列やアミノ酸配列を比較することによって、類似性や相違を明らかにする手法。この解析によって動物種間の近縁関係や進化の過程を予測することが可能になる。

発生過程で神経管を裏打ちする中胚葉組織であり、頭索類・尾索類では背骨のような支持組織としての役割を持つ。脊椎動物では運動ニューロンの分化を誘導するなど発生学的役割を持つ

魚類に顕著にみられる鰓のスリットで、哺乳類では発生の初期にはみられる。発生が進むと複雑な形態形成変化が起き、消失するが、外耳孔などは鰓裂の名残ということができる。

動物の初期発生において最初の形態形成運動として原腸陥入が起こる。原腸は消化管に分化する。この原腸陥入によって生じる「孔」を原口と呼ぶが、これが将来の動物の体の口になるのが前口動物であり、肛門になるのが後口動物である。半索動物、脊索動物は後口動物である。

ナマコの幼生のことをオーリクラリア幼生と呼ぶが、ウニのプルテウス幼生、ヒトデのビピンナリア幼生、ギボシムシのトルナリア幼生など、形態的共通性をもつ幼生全体をまとめてオーリクラリア(型)幼生と呼ぶ。今日ではディプルールラ型幼生という呼び方が広く使われている。この説はガルスタングが1928年に提唱した。その時代にはオーリクラリアという用語が使われたため(ディプリュールラ説ではなく)オーリクラリア説と呼ばれている。

Hox遺伝子はショウジョウバエで発見されたホメオティック遺伝子の相同遺伝子である。無脊椎動物のゲノムには基本的に1つのHoxクラスターがあり、脊椎動物のゲノムには4つのHoxクラスターがある。Hoxb1は4つあるクラスターのうちのBクラスターに属する1番目のHox遺伝子という意味である。

脊椎動物胚の後脳領域には頭尾軸にそった分節性(等間隔の仕切り)がみられる。この各分節をロンボメアと呼び、図14に示すように7番目までは形態的に明瞭に観察できる。

脊椎動物のゲノムにはふたつか3つのIsletが存在する。Isletは脳幹(延髄、橋、中脳)の運動性脳神経核に発現して、運動ニューロンの分化に関与している。

感桿型では光刺激はホスホリパーゼCとイノシトールリン酸経路を活性化させる。繊毛型ではホスホジエステラーゼによる環状GMPの代謝が関与している。

気嚢による換気システムは獣脚類と呼ばれる恐竜から鳥類に至る系統で段階的に進化していったと考えられる。

このような特異な形態は胚発生期には見られず、生後に発達する。その過程は頭骨に見られる「テレスコーピング現象」と並行して進む。

1. Sato, T. (1986) A brood parasitic catfish of mouthbrooding cichlid fishes in Lake Tanganyika. Nature 323: 58-59.

2. Taborsky, M. et al. (1981) Helpers in fish. Behav. Ecol. Sociobiol. 8: 143–145.

3. Hori, M. (1993) Frequency-dependent natural selection in the handedness of scale-eating cichlid fish. Science 260: 216-219.

4. Meyer, A. et al. (1990) Monophyletic origin of Lake Victoria cichlid fishes suggested by mitochondrial DNA sequences. Nature 347: 550-553.

5. Salzburger, W. et al. (2005) Out of Tanganyika: genesis, explosive speciation, key-innovations and phylogeography of the haplochromine cichlid fishes. BMC Evol. Biol. 5: 17.

6. Verheyen, E. et al. (2003) Origin of the superflock of cichlid fishes from Lake Victoria, East Africa. Science 300: 325-329.

7. Seehausen, O. et al. (2003) Nuclear markers reveal unexpected genetic variation and a Congolese-Nilotic origin of the Lake Victoria cichlid species flock. Proc. Biol. Sci. 270: 129-137.

8. Meier, J.I. et al. (2017) Ancient hybridization fuels rapid cichlid fish adaptive radiations. Nat. Commun. 8: 14363.

9. Joyce, D. A. et al. (2005) An extant cichlid fish radiation emerged in an extinct Pleistocene lake. Nature 435: 90-95.

10. Kocher, T. D. et al. (1993) Similar morphologies of cichlid fish in Lakes Tanganyika and Malawi are due to convergence. Mol. Phylogenet. Evol. 2:158-165.

31. Janvier, P. (2015) Facts and fancies about early fossil chordates and vertebrates. Nature, 520(7548), 483.

卵や精子、その元となる始原生殖細胞などを指し、子孫に遺伝情報が引き継がれる細胞そのものである。

卵や精子を作る減数分裂において、母由来の染色体と父由来の染色体が対合したときに、同じ領域がランダムに入れ替わる(組み換えられる)。つまり、我々の”配偶子の”染色体は、父親と母親由来の染色体がモザイク状に入り交じったものなのである(体細胞の染色体は免疫グロブリンなどの一部の領域を除いて基本的には均一なものと考えられている)。

 タンパク質にコードされる遺伝情報をもつ塩基配列。狭義にはゲノムDNAのうち、mRNAに転写され、タンパク質になる部分。近年は、タンパク質に翻訳されないものの、機能をもつtRNA、rRNAやノンコーディングRNAなども遺伝子の中に含められるようになっている。本書では、特に注意書きのない限り、タンパク質の元となるmRNAになる部分を遺伝子、と呼ぶ。

 では、その転写因子はなにが発現させるのか、というと、やはり別の転写因子である。卵の段階から、母親からmRNAとして最初期に発現する遺伝子は受け取っているので(母性RNA)、発生の最初期に使う転写因子を含む遺伝子群に関しては、転写の必要がないのである。その後、発生、分化が進んでいくと、それぞれの細胞集団に必要な転写因子が発現し、実際に機能をもつ遺伝子の転写を促す。

遺伝子は、核酸配列の連続した3塩基(コドンと呼ばれる)が1アミノ酸に対応し、順々にペプチド結合で繋げられてタンパク質となる。3つの塩基は43=64通りになるが、アミノ酸の数は20個、stopコドンを含めても21種類しかない。したがって、同じアミノ酸をコードするコドンは複数あり、たとえ変異が入ってもアミノ酸は変わらないことがある。これを同義置換と呼ぶ。一方で、変異によってコードするアミノ酸が変わってしまう置換を非同義置換と呼ぶ。

 ふたつの系統が祖先を共通にした最後の年代。本章では、近年の分岐年代推定を利用して作成された系統樹(当該文献[9]のFig.1を参照)からおよその年代を読み取り、記入している。

 アフリカツメガエルや、コイ科、サケ目など、進化上の随所でも全ゲノム重複が起こっている。

 最もよく知られている放射性同位元素による年代測定は、放射性炭素年代測定である。炭素12Cは紫外線や宇宙線によって、空気中では一部(1/1012)が常に14Cに変換されている。つまり、大気中ではいつの時代も1兆個の炭素原子のうちひとつが14C、残りが12Cという割合なのである(太陽活動の変化などにより若干のブレはある)。しかし一旦生物の体内に炭素が取り込まれ、そしてその生物が死に、地中に埋まってしまえば、もう宇宙線も紫外線も当たらないので、14Cへの変換は起こらない。ここで14Cは放射性同位元素であることに注目したい。14Cは約5730年で半分が崩壊し12Cに変換される。したがって、14Cの比率でいつその物質が地中に埋まったのかがわかるのである(文献7)。

 ただし、この放射性炭素年代測定では、14Cの検出限界の関係で、せいぜい6万年が限界である。それより昔は火山岩に含まれる物質の、やはり放射性崩壊の半減期を元に推定される。例えば、K-Ar法では、40Kが40Arに13億年の半減期で放射性崩壊することを利用する。溶岩からできたての火山岩か、あるいは何億年も経ったものかを調べることができる。40Kは岩石中に元々大量に存在するため、差異を検出することは不可能だが、40Ar(常温で気体)は大気中には微量しか含まれないため、岩石中に封入された気体の中の40Arの含有率を計測することにより、その岩石の古さがわかる。当然、40Arの率が高い物が古い岩石である。このように、複数の放射性元素の崩壊の半減期から地質年代というのは推定される。

 南米にもごく少数ながら有袋類が現存しており、これらのゲノム解析・比較から、オーストラリア・南米で現生の有袋類の共通祖先は、実は南米で生まれ、当時陸続きだった南極大陸を経て、オーストラリアにいたったと考えられている。

 世界で最も臭いといわれているシュールストレミングをネットで取り寄せて購入したとき、人々は逃げるどころか、わざわざ悶絶するために集まってきた。いい匂いの物を取り寄せても20人もの人数は集まるとは思えず、怖い物見たさという悪趣味な好奇心はたいしたものである。無論、取り寄せた私も例外ではない。ちなみに、シュールストレミングはひとかけらをクラッカーの上に載せるくらいの食べ方なら悪くない気もする。

このふたつの硬骨の作られ方について、第3章に詳述があるので参照。

 ガノイン鱗には我々の歯のエナメル質を作る遺伝子と相同な遺伝子が発現しており(文献18)、イメージとしては歯で身体を覆われているようなもので、当然極めて強固である。

 遺伝子にはその由来によっていくつかの異なる呼び名がある。オーソログとは、共通祖先がもつある遺伝子Aが、種分化によって2種以上の生物に受け継がれた時、受け継がれた遺伝子たちをオーソログと呼ぶ。パラログとは、遺伝子重複によって生じたふたつ以上の遺伝子を指す。最近では大野乾氏の功績をたたえ、ゲノム重複によって生じたパラログで現存するものを特にオオノログOhnologと呼ぶ。

 異化と同化……この2種類の化学反応によって生命活動は維持されている。異化は物質を分解してエネルギーを取り出す代謝経路、同化はエネルギーを使って必要な物質を体の中で作り出す代謝経路。

 アデノシン三リン酸の略。生体内のエネルギー通貨として、様々な化学反応に用いられている。

 組織中の核酸分子(ここでは特定の遺伝子から転写されたmRNAを指す)の分布を検出する手法。調べたい遺伝子の塩基配列を元に、そのmRNAに特異的に結合する分子を設計・合成することで特異度の高い検出が可能となっている。

 通常の生物の核ゲノムはそれぞれの両親に由来する染色体が2本1セット存在し(ディプロイド)、その染色体間で組み替えが起こるため遺伝的な由来を辿る作業がしばしば煩雑になる。しかしミトコンドリアは母親由来であるため(ハプロイド)、そのゲノムを利用することで比較的簡便に遺伝的な類縁関係を遡ることが可能となる。

 増幅断片長多型:制限酵素で切断したゲノムDNA断片をPCRにより増幅し、断片の長さの違いを網羅的に検出比較する方法。この断片長の違いを種間の類縁関係の推定に使用することが多い。

 sexual conflict。ある形質が片方の性にとっては有利だが、もう片方の性にとっては不利な場合にオスメス間で生じる対立。

 次世代シーケンサーを利用して、各組織に発現する遺伝子の種類や量を網羅的かつ定量的に推定する解析方法。

 真核生物のゲノムに散在する反復配列のうち、一度DNAからRNAに転写され、その後に逆転写酵素の働きでcDNAとなってからゲノム中の別の座位に組み込まれるものを指す。数多くのレトロポゾンが存在しており、例えばヒトゲノムは約40%がレトロポゾンによって占められている。

 太陽光には連続したことなる波長成分の光が含まれているが、その波長によってエネルギーが異なるため、水中に到達する波長成分の割合が深さによって異なることがわかっている。特に濁ったビクトリア湖のような水環境では浅場の方が短波長である青色光の成分が多く、深場では長波長の黄色〜赤色の成分が多いことがわかっている。

 タンパク質をコードするDNA配列上の塩基置換にはアミノ酸の置換を伴う非同義置換と、伴わない同義置換がある。一般に、同義置換は生体に影響を及ぼさないため中立であるが、非同義置換は生体にとって不利であることが多い。ただしタンパク質の機能変化が個体にとって有利な場合は非同義置換の割合が上昇することが知られており、それを正の自然選択と呼ぶ。同義置換と非同義置換の割合を統計学的に比較する方法がある。詳細については第7章およびコラム「適応進化に関わる候補遺伝子や候補領域を絞り込むアプローチ」を参照。

   発生初期の胚の一部の細胞群から作られ、生殖細胞を含む様々な組織に分化可能な性質(多能性)を有する細胞株。英語名(embryonic stem cells)の頭文字をとって、ES細胞と呼ばれることも多い。

 変異体を元になった親系統と交配すること。TILLING変異体に関しては変異以外の部分を親系統由来のゲノムに置換するために行う。1回の交配で全体の50%の領域が置換されるため、90%以上を置換するためには最低4回の、99%以上を置換するためには最低7回の戻し交配が必要である。

 タンパク質の二次構造のうち代表的なモチーフのひとつ。水素結合により形成されたらせん状の形である。

 Francis Crickが1958年に提唱した、遺伝情報がDNA→(転写)→mRNA→(翻訳)→タンパク質、という流れで伝わるという概念のこと。分子生物学の基本となる極めて重要な概念である。

 ヒメダカの原因遺伝子としてだけでなく、ヒトの先天性白皮症(つまりアルビノ)やホワイトタイガーの原因遺伝子としても知られる。水素イオンを運ぶトランスポーターをコードすることがわかっているが、その黒色素産生(メラニン合成)における機能は未解明な点が多い。

 相同組換えの鋳型となる外来DNA断片のこと。通常、導入したい配列(GFP遺伝子や特定の塩基置換など)の上流・下流それぞれに、導入したいゲノム領域と相同な配列(相同アームと呼ばれる)を持ったDNA断片である。

 RNAポリメラーゼが結合し、RNAを転写するのに必要最小限の遺伝子上流配列。通常、単独では下流の遺伝子は転写されないが、周辺に転写活性化領域(エンハンサーなど)が存在すると、その影響を受けて下流に存在する遺伝子が転写される。

 オオシモフリエダシャクの「工業暗化」の例を考えるとわかりやすい。これは、産業革命以降のイギリスで、暗化型と呼ばれるより黒い個体の割合が多くなったとされる例である。この蛾は、自然が多い地域では淡色型が目立ちにくく、鳥に捕食されづらかったが、すすで黒くなった木が多い工業地帯では、より黒い暗化型のほうが目立ちにくく、生き残りやすかった。この場合、仮に蛾の色をより黒くするアミノ酸変異が生じたとすると、そのアミノ酸変異は工業地帯で生存に有利で、固定されやすいだろう。ちなみに、近年、具体的にどんな遺伝的変異がこの工業暗化に関わっていたのかが詳細に解析されつつある。

 SWS = short wave sensitive opsin、つまり短波長の光に感受性をもつオプシンのサブタイプ。

 第4章にも記載されているように、深いところには波長の長い赤い光のみが届く傾向がある。つまり、水深の深いところに棲む集団では、青い光を感受するSWSの機能は重要ではなくなってしまう。

 Gタンパク質はGTP結合タンパク質ともよばれ、GTPと結合することで活性化される。GTPを加水分解する性質をもっており、結合しているGTPがGDPに加水分解されると自身が不活性化される。受容体からの信号を中継するものは三量体(α、β、γサブユニット)として存在している。

 神経伝達物質は、放出された後、即座に分解されなければ迅速な伝達を成し得ない。したがって、こういった分解酵素の存在は、ATPが実際にその部位で神経伝達物質として働いていることの傍証となる。

 セロトニンは生体内に存在するモノアミンの一種であり、神経系では神経伝達物質として機能する。生体内のセロトニンの大部分(〜95%)は腸管に存在しており、神経系に存在するものは割合としては小さい。神経系では中脳の縫線核という部位のニューロンで産生され、情動機能等に関係しており、セロトニンの再取り込み阻害剤には抗鬱薬の作用がある。味蕾に存在するセロトニンはそれらとは別の働きをもっていると考えられる。

 迷走神経には感覚性の線維と運動性の線維の両方が含まれており、ここでの迷走感覚神経とはその中の感覚性の要素のみを指す。

 神経細胞(ニューロン)で、突起状の構造(軸索や樹状突起)以外の、核の周辺部の構造を細胞体という。

 ある細胞が放出するリガンドが、その細胞自身の受容体に働くことを自己分泌という。近傍の細胞の場合は傍分泌と呼ぶ。近隣の同じ性質をもった細胞に作用する場合と、自分自身に働く場合を合わせて、自己・傍分泌と呼ぶことが多い。哺乳類のキスペプチンニューロンは、キスペプチン以外に放出するニューロキニンB、ダイノルフィンと呼ばれるペプチドが、キスペプチンニューロン自身に作用することで、アクセルとブレーキのように働き、そのタイムラグでキスペプチンの放出を間歇的に引き起こす。これが前述のGnRHパルスを生み出しているとされている。

 市場に出ている子持ち昆布の中には、ニシン以外の魚(タラの仲間など)を用いて加工されているものもある。また、本物のニシンの卵の場合も、自然に海藻に産みつけられた卵はもっとまばらなので、あのようにびっしりと卵が並んで食べ応えのある子持ち昆布は人為的に作られているようだ。

 タンパク質の一次構造を形成する際にアミノ酸間に形成されるペプチド結合ではなく、側鎖にあるアミノ基とカルボキシル基の間に形成されるペプチド結合のこと。

 2-⑴で述べたように魚類の卵膜の別名は“コリオン”である。将来コリオンになるタンパク質のため、“材料”の意味をもつ“-genin”をつけて、コリオジェニンと呼ばれている。

 遺伝子のうち、半数体ゲノムにつき1コピー(体細胞では2コピー)しかない遺伝子以外のもの。

 共通祖先から生じたいくつかの遺伝子のうち、異なる生物種において類似または相同な機能をもつ遺伝子同士のこと。たとえば、ヘモグロビン、ミオグロビン、サイトグロビンなどは共通祖先から由来するグロビン遺伝子ファミリーであり、ヒトもマウスもこれらの遺伝子をもつが、このうちヒトのヘモグロビン遺伝子とマウスのヘモグロビン遺伝子はオーソログの関係にあるといえる。

 遺伝子ファミリーの中には、突然変異などによって機能を失ってしまうものがある。例えば、変異によって翻訳の途中にストップコドンが入ったり、プロモーターの欠損による転写不能や、転写後のプロセッシングに関与する配列の欠如による成熟mRNAの形成不全などがある。このように、配列の痕跡は残っており、どの遺伝子ファミリーに属するかは明らかだが、機能的でない遺伝子を偽遺伝子(Pseudogene)という。

 魚類では毎年数百の新種記載があり、2018年現在において硬骨魚類の現生種の記載数は3万をこえる。

 栄養リボンという邦訳は、山岸宏『比較生殖学』(東海大学出版会、1995年)による。

 第8章で触れられているデンキウナギなどは、長い身体の大部分が発電器官になっており、肛門の位置が同じように著しく前方に位置する。

 酵素活性は同じであるが、アミノ酸配列の違いによって性質の異なる酵素タンパク質。タンパク質の電気泳動度の差異から、その支配遺伝子座における遺伝子型の差異を検出できる。

 生物相の分布境界線で、この線を挟んで動植物相が大きく変化する。この線の西側が東洋区、東側がオーストラリア区とされる。ウォーレスとウェーバーがそれぞれ異なる境界線を提唱した。スラウェシ島やティモール島は両者の境界線の間に位置する。

 個体や系統を識別する上で目印となるDNA配列のこと。系統間で塩基配列が異なる領域があれば、そこをDNAマーカーとして利用できる。

 ゲノムDNAを制限酵素で切断し、100〜200kbの断片を細菌人工染色体(BAC)ベクターに組み込んでクローン化したもの。大きな領域の物理地図や塩基配列決定に必要とされてきた。

 DNAマーカーや既知のクローンを用いて、配列が一部重なり合うクローンを同定する作業を繰り返し、目的遺伝子近傍のクローンコンティグを作成する方法。

 ミュラー管とは哺乳類の発生過程で将来卵管になる管で、オスではこのホルモンの働きによって退縮する。しかし、真骨魚類にミュラー管はなく、別の機能をもつと考えられる。

 メダカ博士こと山本時男博士は、1953年d-rR系統(オスが緋色、メスが白色の限定遺伝をもとに育成作出された系統、X染色体上に潜性(劣性)のr遺伝子、Y染色体状に顕性(優性)のR遺伝子をもつ、体色により遺伝的な性の判別が可能)の孵化直後から性ホルモンを経口投与して性の人為的転換に成功した。すなわちXrXrでもアンドロゲン投与によりオスとなり、正常メスXrXrと交配して、メスメダカばかりを生んだ。XrYRもエストロゲン投与によりメスに性転換し、正常のオスXrYRと交配した。性ホルモンによる性転換が多くの研究者から示されていたが、山本博士によって初めて遺伝的な性と性ホルモンによる性転換の関連が明らかにされた。コラム⑧も参照。

 コ・オプション(co-option)、遺伝子の使い回し。既存の遺伝子が新たな機能を担うようになること。

 非同義置換よりも大きな影響を与えるのがフレームシフトである。3の単位で塩基は読まれていくが、もし、3の倍数以外の挿入/欠失が起こった場合は、その後の配列が全て読み枠がズレてしまい、その挿入/欠失より後(C末端側)ではまったく異なるタンパク質ができてしまう。

008年9月15日に、アメリカ合衆国の投資銀行であるリーマン・ブラザーズ・ホールディングス(Lehman Brothers Holdings Inc.)が経営破綻したことに端を発して、連鎖的に世界規模の金融危機が発生した事象を総括的によぶ通称

通称ブレグジット(英語: Brexit)とは、イギリスが欧州連合(EU)から離脱すること