[subscriber:lastname | default:reader]さん



先日のメルマガでは「世界最小の昆虫」を紹介しました。

「北米に生息する体長0.139mmのホソハネコバチの一種、
Dicopomorpha echmepterygisのオス成虫。
そのサイズは、単細胞生物のゾウリムシと、
またはヒト卵細胞とも同程度。」



細胞レベルの昆虫がいるということにも惹かれますが、
同じく細胞レベルで起きる昆虫の不思議な現象があります。

寄主の細胞に侵入する際に見られる、
「擬態」です。

昆虫の擬態はシロオビアゲハなど鱗翅目で有名ですが、
あくまで個体レベルであり、人間の目でも見ることができます。

しかし、細胞レベルでも、
擬態という現象があるようです。



おはようございます。
一色出版の岩井峰人から、
メルマガをお届けしています(毎週月曜の更新)。

キンウワバトビコバチというコバチは、
「1つの卵から 2000 〜 3000 頭もの子が生まれます。」
(寄生バチと狩りバチの不思議な世界、8章、筆者:岩淵喜久男)
図1.寄主卵に産卵中のキンウワバトビコバチ。
図1.寄主卵に産卵中のキンウワバトビコバチ。



体長1ミリという小さな体からは、
約50μmという小さな卵が産み落とされます。
(寄主はキクキンウワバなど)
41381291191_7c6104919f_w
Photo by 57Andrew
寄主がまだ初期胚の状態の卵に産み付けられます。

この寄主の胚のなかに侵入するとき、
特別な現象が起きます。

寄主の卵細胞が微絨毛(びじゅうもう、細胞表面の小突起)を伸ばし、
「組織親和的」に寄生がおこなわれるとされます。

つまり、寄主の胚細胞は、侵入してきたトビコバチの胚子を拒絶するどころか、
積極的に受け入れているようです。

というのも、寄主細胞は毛細気管を伸ばし、
トビコバチの胚子に酸素を供給しているのです。

「どうやら、寄主の細胞は、
トビコバチの桑実胚の細胞を同種の細胞と勘違いしているらしい。」

これを称して、「分子擬態」とも呼ばれています(用語として本
来の使い方ではないが、とことわっていますが)




この話題は鱗翅目と膜翅目という、離れた系統の話でしたが、
寄生バチの寄主は、同じ仲間の膜翅目にも寄生することが
知られています。



かやぶき屋根など、筒状のもののなかに好んで営巣するハチに
ドロバチがいます。
(以下は「12章 竹筒のなかの小宇宙」牧野俊一・岡部貴美子より)
dorobachi
図2.茅葺屋根に営巣中のサイジョウハムシドロバチ。
子供の餌にするため狩ってきたノミゾウムシの幼虫をくわえている。



彼らは「筒状バチ」とよばれますが、
最たる天敵がハチ。

天敵にはセイボウ科、ヒメコバチ科が知られています。
hososeibou
図4.営巣中のサイジョウハムシドロバチ(右下)をねらうホソセイボウ(左上)。



彼らが寄生する相手は、スズメバチなど、大あごと毒針をもつハチたちです。

そのため、母バチに見つかったときにそなえ、
セイボウ科のハチは、アルマジロのように身を丸め、頑丈な外骨格で
防御する習性をもっています。
(「12章 竹筒のなかの小宇宙」牧野俊一・岡部貴美子より)

次回は、この管状性バチがもつ、
小宇宙といわれる不思議な世界を紹介したいと思います。




【予約注文、受付はじめました】
『寄生バチと狩りバチの不思議な世界』
(前藤薫編/350ページ/2800円+税)
完成が見えてきまして、予約注文の受付をはじめました。
https://ws.formzu.net/dist/S93315378/

上記のリンクから、ご希望のタイトルの部数と発送先を入力し、
送信ください。

全国一律、送料無料で、完成しだい、お送りします。



なお、ハチたちの綺麗な写真が手元にたくさんありますが、
紙の本ではモノクロで掲載になると思います。

巻末のパスワードをつかったオンライン版では、
綺麗なカラー写真、動画も視聴できますので、
本を買った際には、オンライン版を利用することを、
お勧めします。



〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
一色出版では、
動画を含めたオンライン版で、
内容すべてが読める本を刊行しています。

文章だけでは伝わらない臨場感を、
動画で視聴できます。

また、本では白黒で小さくなった写真も、
カラーぼ高解像写真で見られます。

お手元のスマホやPCで、
いつでも生物の不思議さを体験してみてください。

===編集ちゅう===
・「寄生バチと狩りバチの不思議な世界」
索引の作成中です。
気がかりは全国的に書店が休業になり、
本が完成しても、どのタイミングで書店に届くのか
未確定なところです。
ただ本の完成は書店の復帰を待つことなく、
早めに進め、ご注文いただいた方には
完成次第お送りします。

・「ヒトゲノム事典」
斎藤成也先生より2.5節「日本列島人のゲノム進化」を入稿。
ヤマト人(大多数のヤポネシア人)のゲノム構成を紹介。
10%は縄文人ゲノムを保持していると記載。

・「チョウとガの不思議な世界」
初校段階のままですが、相互査読に入るよう推進中。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
今日のメルマガはいかがでしたか?
ほんの一言、率直なご感想をこのメールに
返信いただけましたら次回からの執筆に反映させていただきます。
(メルマガは毎週月曜にお届けしています)

*********
メールマガジンの解除はこのメールに「解除します」と一言ご返信ください
*********



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
株式会社 一色出版 Isshiki publishing
岩井峰人Iwai Minehito
〒112-0001 東京都文京区白山2-2-6 -402
TEL 03-6801-6905/FAX 03-6801-6915
https://www.isshikipub.co.jp/
https://twitter.com/isshiki_shuppan
facebook twitter