葉に潜り、それを食す昆虫は潜葉性昆虫と呼ばれます。

別名では「絵かき虫」とも呼ばれますね。

この絵かき虫は、チョウ目、ハエ目に多く見られます。

一方で、コウチュウ目ではわずかな種類しか見られないようです。

おはようございます。
一色出版の岩井峰人から配信しています。
(毎週月曜、年中無休配信)

絵かき虫のコウチュウ目には、
・タマムシ科
・ゾウムシ上科
・ハムシ科
の3つで主に見られます。

タマムシ科では、中でもケヤキの害虫であるヤノナミガタチビタマムシなどの生態が知られています。

ヤノナミガタチビタマムシは、体長3 〜 4 mm、背中に波形模様を持つのが特徴です。

このタマムシの成虫は、樹皮の下で越冬します。

越冬を終えた成虫は、ケヤキの葉に産卵します。

卵からふ化した幼虫は、卵と葉の接着面から葉に潜り込みます。

そのまま葉を食して成長していきます。

初夏の頃になると、ケヤキの葉が部分的に茶色っぽく変色しているのが見たことはないでしょうか。

その犯人は、このヤノナミガタチビタマムシ幼虫と言えそうです。

なお、ヤノナミガタチビタマムシは成虫になっても葉を食し続けるようです。

一方で、ゾウムシでも複数の系統で「絵かき」という習性が発達したものがいます。

中でも、ガロアノミゾウムシは少し変わった絵かきをするようです。

というのも、この種は「円盤」を作るとされているようです。

円盤といっても、空飛ぶUFOとは異なります。

ここでの円盤とは、どら焼きに近いかもしれません。

ガロアノミゾウムシ幼虫は、葉の表面と裏面の間にある組織を食していきます。

言ってみれば、この葉の組織がどら焼きのあんとたとえられるでしょう。

幼虫は円形に葉組織を食していきます。

十分に食し、成長すると、円形にあんを食された葉の表面と裏面を接合します。

同時に、円形にそって葉を切り抜きます。

切り抜かれた円形状の葉は地上に落下し、その中にいる自分も一緒に落下します。

今度は自分がどら焼きのあんにたとえられるかもしれません。

しかもこのどら焼きは動くことができます(少しですが)。

十分に成長した幼虫はその円盤の中で蛹になるとされます。

まとめますと、
・絵かき虫のコウチュウ目にタマムシ・ゾウムシ・ハムシ科がいる
・ケヤキの葉が変色・落葉するのはヤノナミガタチビタマムシが犯人の一人
・ガロアノミゾウムシは自らを取り巻く円盤を作る
・ガロアノミゾウムシは円盤状の葉と一緒に落下し蛹になる
---------------------------
今回の内容は、広瀬俊哉『絵かき虫の生物学』(H23、北隆館をもとにしています。

===========================================
バックナンバーはこちらから
https://www.isshikipub.co.jp/mailmagazine-archive/
===========================================

今日のメルマガはいかがでしたか?
ほんの一言、率直なご感想をこのメールに
返信いただけましたら次回からの執筆に反映させていただきます。
(メルマガは毎週月曜にお届けしています)
返信用のアドレスは下のリンクです。
miwai@isshikipub.co.jp

*********
メールマガジンの解除は下の「購読中止」をクリックください
*********
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
株式会社 一色出版 Isshiki publishing
岩井峰人Iwai Minehito
〒112-0001 東京都文京区白山2-2-6 -402
TEL 03-6801-6905/FAX 03-6801-6915
https://www.isshikipub.co.jp/
https://twitter.com/isshiki_shuppan
facebook twitter