完全変態昆虫では、蛹(さなぎ)という特有の形態を経て成長していきます。

その際に、特に活躍する役者がいました。

「幼若ホルモン」と「エクダイソン」というホルモンたちです

エクダイソンは別名「脱皮ホルモン」とも呼ばれており、
彼が蛹の段階での主役といってもいいかもしれません。

対して幼若ホルモンは主役とは異なりますが、大切な役柄を持つ名脇役といえるでしょう。

おはようございます。
一色出版の岩井峰人から配信しています。
(毎週月曜、年中無休配信)

蛹には、どのようなきっかけでなるのでしょうか。

完全変態昆虫が終齢幼虫の段階になると、蛹になるきっかけが訪れます(蛹化)。

きっかけがおきる舞台は、完全変態昆虫の体内。

主役のエクソダイソンのはたらきによって、幼虫は脱皮を繰り返し、舞台内では成長ストーリーがすすみます。

しかし、終齢幼虫の段階まですすむと、舞台は急転回します。

それまでは脱皮の直後に、幼若ホルモンの濃度が高くなっていました。

しかし終齢幼虫が脱皮すると、それまで濃度が高くなっていた幼若ホルモンが、今回ばかりは減少してしまいます。

さらに幼若ホルモンが消え、エクソダイソンがさらに分泌されると、舞台は新たなシーンへとすすみます。

ここから蛹へのストーリーが始まるとされます。

進行を推し進めるエクソダイソンのはたらきを、幼若ホルモンがおさえていたようです。

その証拠に、幼若ホルモンは別名「現状維持ホルモン」と呼ばれています。

エクソダイソンが「脱皮ホルモン」と呼ばれ蛹への進行をうながすのに対し、
幼若ホルモンは適切な段階で蛹になるように、制御していたわけですね。

これらエクソダイソンと幼若ホルモンの役割を確かめるために、タバコスズメガを使った実験が行われました。

普通、終齢幼虫になると幼若ホルモンが消え、エクソダイソンが分泌され蛹へとすすみます。

しかし終齢幼虫のときに、実験的に幼若ホルモンを与えると、どうなるでしょうか。

幼若ホルモンは現状維持ホルモンと呼ばれている通り、現状を維持しようとします。

つまり幼虫は幼虫のまま脱皮を繰り返すようです。

また、蛹の段階でも幼若ホルモンを与える実験をしました。

幼若ホルモンは現状を維持しようとします。

そのため蛹は成虫への発育が邪魔され、舞台はすすみません。

成虫への準備段階であるはずの蛹ですが、蛹は再び蛹になってしまい成虫になりません。

しかし、幼若ホルモンは単に成長を止めるために、はたらいているわけではありません。

きちんと幼虫から蛹になるには、この幼若ホルモンという名脇役の活躍が必要なようです。

彼らの活躍はまた次回、触れたいと思います。

まとめますと、
・終齢幼虫で幼若ホルモンが減、エクソダイソンが増になると蛹へと進行
・実験的に終齢幼虫に幼若ホルモンを与えると幼虫脱皮を繰り返す
・実験的に蛹に幼若ホルモンを与えると再び蛹になる
---------------------------
今回の内容は、比留間潔「栄養と幼若ホルモンによる成虫原基の発育調節」(日本応用動物昆虫学会誌、62巻3号をもとにしています。

===========================================
バックナンバーはこちらから
https://www.isshikipub.co.jp/mailmagazine-archive/
===========================================

今日のメルマガはいかがでしたか?
ほんの一言、率直なご感想をこのメールに
返信いただけましたら次回からの執筆に反映させていただきます。
(メルマガは毎週月曜にお届けしています)
返信用のアドレスは下のリンクです。
miwai@isshikipub.co.jp

*********
メールマガジンの解除は下の「購読中止」をクリックください
*********
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
株式会社 一色出版 Isshiki publishing
岩井峰人Iwai Minehito
〒112-0001 東京都文京区白山2-2-6 -402
TEL 03-6801-6905/FAX 03-6801-6915
https://www.isshikipub.co.jp/
https://twitter.com/isshiki_shuppan
facebook twitter