秋に鳴く虫の歌声は、この時期、さすがにもう聞かれなくなりました。

鳴く虫の代表にコオロギがいますね。

例えばエンマコオロギは前翅をこすり合わせ、音を出します。

このようにバッタ目は翅を使って音を出すものが多いですが、
中には異なる方法で音を出すものもいるようです。

おはようございます。
一色出版の岩井峰人から配信しています。
(毎週月曜、年中無休配信)

バッタ目コオロギ科の中に、ヒバリモドキ科があります。

コオロギ科なので、ヒバリモドキも翅を使って鳴くと思われがちですが、そうではないようです。

オキナワヒバリモドキという種は、翅は発達しているのですが、鳴くのに翅は使いません。

どこを使って音を出すかと言えば、口ひげです。

しかし、口ひげではこすり合わせても音がでそうにありません。

このオキナワヒバリモドキは、口ひげを葉など基物に叩きつけて音を出します。

これはドラミングと呼ばれ、他のヒバリモドキでも観察されているようです。

例えば京都産のキアシヒバリモドキでも、同様のドラミングが観察されています。

ドラミングには翅を使った発音によるコミュニケーションと同様な役割があるとされます。

つまり、メスへの求愛、縄張りのアピールなどの役割があるとされます。

少ないながらもこのような方法でコミュニケーションをとる昆虫には、ある傾向が認められます。

樹冠や朽木を生活の場としていること、また同種同士が密集して生活していることがあげられます。

このように振動を利用したコミュニケーションをする昆虫は、日本以外でも観察されます。

南アフリカにいるゴミダマムシの一種は、オスがメスへの求愛にお腹を地面に打ち鳴らします。

そのリズミカルな音から、現地ではトクトク虫(tok-tok beetle)と呼ばれ親しまれています。

変わった例としては、アメンボのコミュニケーションもよく知られていますね。

オスは脚で水面を振動させ、メスの誘惑、縄張りのアピールを行います。

しかも、メスはオスの振動情報をもとに、オスのクオリティーもチェックしているとされます。

振動時間が長いほどメスに受け入れられることが知られています。

昆虫のコミュニケーションとして、発音は広く伝えられるというメリットがあります。

一方で敵に見つかりやすいというデメリットもあります。

地面や植物や水面の振動を利用したコミュニケーションは広くは伝わりませんが、敵に見つかりにくいというメリットがあります。

進化的には、草むらでなく樹上など目立つ場に生活の場を移したことで、目立ってしまうデメリットと引き換えに、鳴くのをやめて、振動をコミュニケーション手段としたと考えられるようです。

まとめますと、
・ヒバリモドキの中にはドラミングでコミュニケーションするものがいる
・密集して生活するものにドラミングを使う傾向がある
・水を利用した振動コミュニケーションにアメンボがいる
・振動コミュニケーションは狭い範囲だが、敵に見つかりにくいコミュニケーション手段とされる
---------------------------
今回の内容は、大場裕一編『昆虫たちの不思議な性の世界』(一色出版、2018)、宮武賴夫編『昆虫の発音によるコミュニケーション』(2011、北隆館)をもとにしています。

===========================================
バックナンバーはこちらから
https://www.isshikipub.co.jp/mailmagazine-archive/
===========================================

今日のメルマガはいかがでしたか?
ほんの一言、率直なご感想をこのメールに
返信いただけましたら次回からの執筆に反映させていただきます。
(メルマガは毎週月曜にお届けしています)
返信用のアドレスは下のリンクです。
miwai@isshikipub.co.jp

*********
メールマガジンの解除は下の「購読中止」をクリックください
*********
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
株式会社 一色出版 Isshiki publishing
岩井峰人Iwai Minehito
〒112-0001 東京都文京区白山2-2-6 -402
TEL 03-6801-6905/FAX 03-6801-6915
https://www.isshikipub.co.jp/
https://twitter.com/isshiki_shuppan
facebook twitter