昆虫の不思議な能力の一つに、素早い動きがあることに前回は触れました。

例えばバッタは空中で鳥に捕獲されそうになると、とっさに羽ばたきを止めます。

止めることによって滑空して高度をすぐに下げることができます。

ところで、バッタはどのように鳥が急接近しているのに気付くのでしょうか。

捕獲者などが急に接近すると強く応答するニューロンが確かめられました。

DCMDというニューロンが大きく関わっていることが指摘されています。

ではバッタ以外の昆虫、カマキリでも同じようなことが指摘できるのでしょうか。

バッタと違い、カマキリは捕食する側というイメージが強いですが、異なる仕組みがあるのでしょうか。

おはようございます。
一色出版の岩井峰人から配信しています。
(毎週月曜、年中無休配信)

確かにカマキリにもバッタと同様に、DCMDのような接近検出ニューロンがあることが確認されています。

ほぼ同じ性質のようですが、大きく異なる点も指摘されています。

バッタのDCMDは脳の中に左右一対になって存在しています。

そして、それぞれのDCMDは、左右逆側の複眼からの情報を受け取ります。

例えば左側のDCMDは、右側の複眼からの情報を受け取るとされます。

その逆も然りです。

しかしカマキリの場合、複眼と同じ側に軸索が伸びています。

これはDCMDが同じ側の複眼からの情報を受け取っていることとされます。

では、カマキリは接近刺激があった際に、どのような行動をとるのでしょうか。

バッタでは、羽ばたきを止め、急降下によって捕食から回避しました。

カマキリでは、前脚を胸に引きつける動作をします。

というのもカマキリの場合、バッタほど俊敏に移動することはできないようです。

とっさに移動する代わりに、防御姿勢をとるようになったのではと指摘されています。

特にメスのカマキリの場合、体が重く俊敏に動くことが得意ではないようです。

そのため、とっさにできることと言えば、前脚を引いて、防御姿勢をとることだったかもしれません。

カマキリのこの防御姿勢をとるという動作は、やはりDCMDが強く応答した時に実行されることがわかっています。



まとめますと、
・バッタ同様、カマキリも接近刺激に応答するDCMDが存在する

・バッタと異なり、カマキリのDCMDは左右逆側の複眼からの情報を受け取る

・カマキリはDCMDの応答によって防御姿勢が促される

---------------------------
今回の内容は、山脇兆史『昆虫の行動の仕組み』(共立出版、2017)をもとにしています。

===========================================
バックナンバーはこちらから
https://www.isshikipub.co.jp/mailmagazine-archive/
===========================================

今日のメルマガはいかがでしたか?
ほんの一言、率直なご感想をこのメールに
返信いただけましたら次回からの執筆に反映させていただきます。
(メルマガは毎週月曜にお届けしています)
返信用のアドレスは下のリンクです。
miwai@isshikipub.co.jp

*********
メールマガジンの解除は下の「購読中止」をクリックください
*********
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
株式会社 一色出版 Isshiki publishing
岩井峰人Iwai Minehito
〒112-0001 東京都文京区白山2-2-6 -402
TEL 03-6801-6905/FAX 03-6801-6915
https://www.isshikipub.co.jp/
https://twitter.com/isshiki_shuppan
facebook twitter